こんにちは。
自考力発掘コーチ 岡井です!
先日書いた記事を読んでいただいた方から、感想をいただきました。
※読んでいただいた記事は、違和感をテーマに開催したセミナーのまとめ記事です。
日常の違和感をコミュニケーションで他者と確認せず、自分の中の正しい!を持ち続けて、相手に押し付けてること
あるあるだなぁーって思いました。
自分の中に正しいを持つのはその人の勝手ですが、
その正しさを相手に押し付けてしまうとなると話は変わります。
特に、正しさというのはそれがあれば何やってもいい免罪符的に捉えてしまいやすいので、時には妄想のまま暴走しまいがち。
漫画でたとえば、大人気作品ワンピースで登場する海軍は、まさに正義の象徴みたいな存在。
では、なぜ一度正しいと思い込んだら確認しなくなるのでしょうか?
これが唯一の答えなんていうのはないと思いますが、
ある知人と話をしていて感じたことがあります。
それは、
自分が正しいと思ったことが覆されるのが怖い……。
何が正しいのかわからない状態になるのが不安……。
という感情でした。
だからか、自分が信じた正しさを頑なに持ち続けていて、それとは相対する意見を持っていたわたしの意見をなんとかして退けようと、それこそ必死になっていたのです。
別にわたしとしては否定してはいなかったけれど、否定をしているように感じさせてしまっていたのかもしれませんが……。
ここでお互いの正しさをぶつけ合うと衝突になり、人間関係のトラブルの種になり、その発展形が戦争の構図になります。
戦争はお互いの正しさをぶつけ合うように思考を操作して行われるので、戦争の前には必ず思考を誘導する出来事が用意されて――っと、ちょっと話はそれてしまったけれどw
そもそも否定をしているように感じたとしたら、それって一体どういうことだと思いますか?
また、この正しさを固執してしまう要因として考えられる一つとして、情報源を考えもせずそのまま鵜呑みしてしまっていることが考えられます。
と無意識で決めて信じていると、
他のことを考慮するという発想はそもそも生じにくくさせているのかもしれませんね。
わたしが正しいと思っていると――
わかったつもりになっていると他の事が受け入れにくくなるという話は、あくまでわたしの感覚では世間的にはあまり認知されていないと感じています。
なぜなら、あらゆる情報にいついかなるときも流されてしまっているから。
だからこそ、これからも発信し続ける甲斐があると、感想をいただけて改めて感じている今この瞬間です。
わたしも油断していると、つい流されてしまうのでw
他人の意見はともかく、まずは自分がどう感じて、どう考えているのかを大事にできる世の中をそれぞれが創っていきましょう!
それでは、今日も一日絶好調で!
コメント