【推し本】「13歳からはじめるアート思考」で、自分だけの答えが見つかる!

推し本

なぜこの本を手に取ったのか?

書店をぶらぶらしていた時、偶然目に飛び込んできたのが「13歳からはじめるアート思考」でした。

帯に書かれた「美術は『思考力』を磨くための教科だったのか!」というキャッチコピーに、好奇心を刺激されたのです。

第一印象は正直、抵抗感しかなかった

「アート」という言葉に、正直まだ苦手意識がありました。

マインドマップのおかげで絵を描くことへの抵抗は薄れたものの、絵画鑑賞の経験はほとんどなく、「最後まで読み切れるのか?」と不安だったのです。

しかし、読み進めるうちに…

しかし、ページをめくるごとに、その考えは良い意味で裏切られました。

この本は、単なる美術解説書ではありません。
「自分だけの答え」を見つけるための思考法が、6つのレッスンを通して分かりやすい言葉で解説されていたのです。

本書がもたらす思考の変化

本書を読んで、特に役立ったのは以下の3点です。

  • アート思考の課外授業:巻末にまとめられた実践的なワークは、読書後も日常生活で活用できます。
  • アウトプット鑑賞のすすめ:美術作品だけでなく、日常のあらゆるものへの観察力を高める2つの問いかけは、目から鱗でした。
  • 絵画鑑賞の新たな楽しみ方:今まで敬遠していた美術館にも足を運びたくなる、そんな気持ちにさせてくれます。

もっとこうあれば……

欲を言えば、著者がアート思考に至った背景をもっと深く知りたかったです。

しかし、この本は、美術の知識がない人でも、アート思考のエッセンスを十分に吸収できる内容になっています。

この本を特におすすめしたいのはこんな人

  • 美術に苦手意識がある人
  • 自分の意見をうまく表現できない人
  • 日々の生活に刺激を求めている人
  • 毎日がつまらないと感じている人

はい、上記すべてかつてのわたし。
自分なりの答えが出せなかった頃の自分。

美術が完全に嫌いになった高校時代の自分に贈りたいです!

学校教育への新たな視点

著者は「美術は、大人が最優先で学び直すべき科目」と述べていますが、私は、学校教育全体に対する新たな視点を与えられたように感じます。

学ぶことの楽しさを知り、自ら考える力を養うことの大切さを、改めて認識しました。

最後に

本書は、アート思考を通して、自分自身の思考を解放するきっかけを与えてくれる一冊です。
少し生意気な言い方になってしまいましたが、それだけこの本に感銘を受けました。

さあ、あなたもアート思考で、自分だけの答えを見つけに行きませんか?



↓ 今日も1日ポチッと ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 人生を楽しむへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
↑ いつも ボタンクリ応援・口コミ応援ありがとうございます ↑

______________
無料セミナー等の詳細は、
メルマガからご案内するので
興味のある方はメルマガに
登録しておいてくださいね!

さらに!!
メルマガと公式LINEご登録で
特典プレゼント中!

▼メルマガ登録はこちら
https://my152p.com/p/r/nrnY5CxC
______________

この記事を書いた人
岡井尚之

自考力発掘コーチ

口コミだけで300人以上(延べ1000人以上)の受講生がいてさまざまなお悩みを解決。
職場でのコミュニケーションを円滑にするための研修を市役所や企業で行う。
また企業で新人研修を行った実績もあり。
保育園でのコミュニケーションサポート、チームサポート。
医療系協会での講習会の開催など。

岡井尚之をフォローする
推し本
スポンサーリンク
岡井尚之をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました