非効率こそ最強!?アナログ×デジタル読書ノート術のススメ

学習

仕事に追われる毎日の中で、読書の時間は貴重なリフレッシュタイム。

でも、せっかく読んだ本の内容、時間が経つと忘れてしまって、結局何も活かせていない……なんてこと、ありませんか?

「あの本に書いてあった、あのアイデア、仕事にも使えそうだったのに……」

そんな悩みをお持ちのあなたへ。

今回は、
アナログ×デジタル読書ノート術」(試験運用版)
をご紹介します。

これは、 紙のノート(アナログ)とNotion(デジタル)を組み合わせることで、読書で得た気づきを忘れずに記録し、いつでも見返せるようにする、 非効率ながらも実用的な方法です。

わたし自身も最近使い始めたばかりですが、Notion・読書・ノート・ブログを連携させることで、読書の内容をスムーズにアウトプットできている実感があります。

「あれ? スマホのメモ帳はどこだっけ……?」

最近は、スマホでメモを取る人が増えましたよね。

確かに、スマホはいつでもどこでもメモが取れて便利ですが、 ふとした瞬間にアイデアを書き留めたい時には、アナログなノートの方が優れていると私は感じています。

例えば、電車の中で本を読んでいて、ハッと閃いた時。
スマホのメモ帳アプリを開いて、パスワードを入力して……としている間に、せっかくのアイデアが逃げてしまうことってありませんか?
または、スマホで文字を変換している最中に、閃いたことが忘れてしまったりすることはありませんか?

その点、ノートとペンさえあれば、 思いついた瞬間に書き留めることができます。

デジタルのメリットも最大限に活かす

とはいえ、デジタルツールにもメリットはたくさんあります。

特に、 Notionは、情報整理に最適なツールです。
ノートに書き留めた内容をNotionに整理して保存しておくことで、 後から必要な情報にすぐにアクセス することができます。

また、Notionは、 タスク管理やスケジュール管理にも活用できます。

読書で得た気づきを、日々の仕事に活かすための行動計画を立てたり、読書習慣を継続するための目標設定をしたりするのにも役立ちます。

Notion: メモ、タスク、AI
Notion: メモ、タスク、AI
開発元:Notion Labs, Incorporated
無料
posted withアプリーチ

アナログとデジタル、それぞれの良さを活かす

アナログ×デジタル読書ノート術」は、 アナログとデジタル、それぞれのツールをシーンによって使い分ける ことで、読書の効果を最大限に引き出す方法です。

  • アイデアを閃いた時感情を表現したい時 は、 ノートとペンを使いましょう。
  • 情報を整理したい時後から見返したい時 は、 Notionを使いましょう。

このように、ツールを使い分けること・・・・・・・・・・・で、 より効率的に読書の内容を深め、アウトプットすることができます。

「アナログ×デジタル読書ノート術」5ステップ

「アナログ×デジタル読書ノート術」を始めるのは、とっても簡単!

以下の5ステップで、あなたも今日から読書の達人になれます。

「アナログ×デジタル読書ノート術」5ステップ
  • ステップ1
    読みたい本をリスト化

    まずは、Notionに読みたい本をリスト化していきます。
    「読みたい!」と思った本をどんどん追加していきましょう。リストが増えていくと、読書へのモチベーションもアップしますよ!

  • ステップ2
    読書のお供に、ふせんを活用

    本を読み始めたら、ふせんが大活躍!
    ちなみに、わたしはダイソーのふせんを活用しています。


    重要なポイント、面白いと思った箇所、心に響いた言葉などに、どんどんふせんを貼っていきましょう。
    ふせんの色分けルールはこちら。

    • ピンポイントな内容:ピンク
    • 初めて得た知見:青色
    • 面白いと思った内容:緑色
    • チェックしておきたい内容:黄色
    • 名言だと感じた言葉:橙色
  • ステップ3
    ノートにまとめる

    本を読み終えたら、ノートに内容をまとめていきます。
    この時、2冊のノートを使い分けましょう。

    • アイデアノート:読書中に思いついたこと、心に響いた言葉を自由にメモ
    • 整理ノート:本の内容を整理し、要点をまとめる
    左側のノート:整理ノート 右側のノート:アイディアノート
    書き心地を重視してJETSTREAM製の多機能ボールペン
  • ステップ4
  • ステップ5
    Notionで情報管理

    最後に、ブログやSNSで発信した内容をNotionに記録します。
    Notionは、情報整理に最適なツール。
    ノートに書き留めた内容をNotionに整理して保存しておくことで、後から必要な情報にすぐにアクセスすることができます。

    ね?
    簡単でしょ?

(追記:2025年3月5日)
読書の方のリクエストにお応えして、自分が現時点で実践している書き方・使い方を別記事にまとめました。

デジタル一辺倒の毎日、ちょっと疲れていませんか?

スマホ、パソコン、タブレット……デジタルツールは、私たちの生活を便利にしてくれる一方で、常に情報が溢れ、時間に追われるような感覚に陥っていませんか?

効率化」ばかりを追い求めるあまり、大切なことを見落としているような気がしませんか?

デジタルツールは確かに便利ですが、 時にはアナログな方法を取り入れることで、新しい発見や気づきがあるかもしれません。

紙のノートにペンを走らせることで、頭の中が整理され、アイデアが溢れ出すのを感じる人もいるでしょう。

デジタルとアナログ、それぞれのメリットを理解し、 自分自身の現状や目的に合わせて使い分けることが大切です。

「アナログ×デジタル読書ノート術」で、新しい読書体験を

「アナログ×デジタル読書ノート術」は、 まだ試験運用段階ですが、デジタルとアナログを組み合わせることで、読書をより深く楽しめる可能性を感じています。

他の人に合う読書スタイルでも、あなたに合うとは限りません。
なぜなら、あなた・・・他の人・・・は現状がちがうから

なので、まずは気軽に試してみて、あなたにとって最適な読書スタイルを見つけてみませんか?

もしかしたら、今までとは違った景色が見えてくる――かもしれませんよ。

参考アイテム

現時点で、わたしが使用している文房具を紹介しますね。

キャンパスカバーノートは、2冊のノートを収納用に使っています。
購入すると、キャンパスノートが1冊(整理ノート)付属でついてきます。

ツバメノート(無地)は、アイディアノートとして使っています。
ちょっとキャンパスカバーノートに収納するには、大きかったかもしれませんw
ノートとしては良いけれど、こちらは改善の余地がありそう。

書くペンは描き心地と、複数色あることを加味して、JETSTREAMの4&1多機能ペン。
黒ボールペンだけで十分であれば、ダイソーで売っているJETSTREAMの黒ボールペンが最強。

ふせんについては、本当は7色のものをダイソーで購入したのですが、、、
オンラインショップでは販売されていなかったため、6色バージョンのリンク先を貼っておきますね。

(追記:2025年3月5日)
最近追加したのが、B5下敷き。
紙質がよい紙に書いているときにはあまり感じなかったけど、ノートを書くのに下敷きの有無によって書き心地は全然違う。
購入した下敷きは軽いのに、材質はしっかりしてとても使いやすいです!



↓ 今日も1日ポチッと ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 人生を楽しむへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
↑ いつも ボタンクリ応援・口コミ応援ありがとうございます ↑

______________
無料セミナー等の詳細は、
メルマガからご案内するので
興味のある方はメルマガに
登録しておいてくださいね!

さらに!!
メルマガと公式LINEご登録で
特典プレゼント中!

▼メルマガ登録はこちら
https://my152p.com/p/r/nrnY5CxC
______________

この記事を書いた人
岡井尚之

自考力発掘コーチ

口コミだけで300人以上(延べ1000人以上)の受講生がいてさまざまなお悩みを解決。
職場でのコミュニケーションを円滑にするための研修を市役所や企業で行う。
また企業で新人研修を行った実績もあり。
保育園でのコミュニケーションサポート、チームサポート。
医療系協会での講習会の開催など。

岡井尚之をフォローする
学習
スポンサーリンク
岡井尚之をフォローする

コメント

  1. 山田朋広 より:

    おかちゃんの実際の活用事例を見せてもらいたいなー😁

    • 岡井尚之 岡井尚之 より:

      了解です!
      リアルタイムに更新していくところをスクショして、別記事でどんな感じで活用するのかアップしますね。

タイトルとURLをコピーしました