もうノート迷子とは言わせない!3つの質問でノート活用度UP!

学習

「ノート、ちゃんと活用できてる?」

そう聞かれて、自信を持って「YES!」と言える人はどれくらいいるでしょうか?

実は、私も以前はノート迷子の一人でした。

いくら丁寧にノートを取っても、後で見返すと「あれ、どこに何が書いてあるんだっけ…?」と迷子になることもしばしば。

「もっと使いやすいノートはないかな?」と文房具店を巡り歩くも、状況は一向に改善せず……。

そんな私が、ノート術や整理術に頼らず、本当にノートを活用できるようになった方法を、今回はこっそりあなたにだけお教えします。

ポイントは、たった3つの質問を自分に投げかけること。

準備はいいですか?
さあ、一緒にノート活用の達人を目指しましょう!

ノート活用度チェック!3つの質問

質問1:そもそも、何のためにノート書いてる?

ノートを開く前に、ちょっと立ち止まって考えてみましょう。

「このノート、何のために書くんだっけ?」

  • 授業の内容を記録するため?
  • 会議の議事録のため?
  • アイデアをまとめるため?
  • 読書の感想を書き留めるため?

目的が明確になれば、自然とノートの書き方も変わってきます。

例えば、単に情報を記録したいだけなら、箇条書きでサッとメモするだけでも十分です。

一方、後でじっくり見返して分析したい場合は、見出しをつけたり、図表を挿入したりするなど、工夫が必要になります。

質問2:TPOに合わせたノート使い、できてる?

ノート術は、ファッションのようなもの。
TPO(Time・Place・Occasion)に合わせて、最適なものを選ぶことが大切です。

例えば、マインドマップはアイデアを整理したり、思考を深めたりするのに最適ですが、議事録を取るには不向きかもしれません。

コーネル式ノート術は、講義の内容を効率的にまとめるのに役立ちますが、小説の感想を書き留めるのには向かないでしょう。



自分の目的や場面に合わせて、自由にノート術を使い分けましょう。

質問3:パッと開きたくなる、ワクワクするノート?

どんなに素晴らしい内容のノートでも、埃をかぶってしまっては宝の持ち腐れ。

「またこのノートを開きたい!」
「見返したい!」
と思えるような、魅力的なノート作りを心がけましょう。

例えば……

  • カラフルなペンや付箋でデコレーションしてみる
  • イラストや図解をたくさん描いてみる
  • 好きな写真や切り抜きを貼ってみる

自分だけのオリジナルノートを作れば、ノートを開くのが楽しくなりますよ!

まとめ:あなただけの「最高のノート」で、毎日をもっと楽しく!

ノートは、あなたの思考を整理し、可能性を広げるための頼もしいパートナー。

3つの質問を参考に、あなたにとって最高のノートを作り上げてください。

そして、ノートを通して、あなたらしさを表現し、毎日をもっと創造的に、もっと楽しく過ごしましょう!

SNSでシェア!

#ノート術 #文房具 #勉強垢 #仕事術 #ライフハック #自分磨き



↓ 今日も1日ポチッと ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 人生を楽しむへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
↑ いつも ボタンクリ応援・口コミ応援ありがとうございます ↑

______________
無料セミナー等の詳細は、
メルマガからご案内するので
興味のある方はメルマガに
登録しておいてくださいね!

さらに!!
メルマガと公式LINEご登録で
特典プレゼント中!

▼メルマガ登録はこちら
https://my152p.com/p/r/nrnY5CxC
______________

この記事を書いた人
岡井尚之

自考力発掘コーチ

口コミだけで300人以上(延べ1000人以上)の受講生がいてさまざまなお悩みを解決。
職場でのコミュニケーションを円滑にするための研修を市役所や企業で行う。
また企業で新人研修を行った実績もあり。
保育園でのコミュニケーションサポート、チームサポート。
医療系協会での講習会の開催など。

岡井尚之をフォローする
学習
スポンサーリンク
岡井尚之をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました